专利摘要:

公开号:WO1991001716A1
申请号:PCT/JP1990/000965
申请日:1990-07-27
公开日:1991-02-21
发明作者:Akira Nakagawa;Satoru Miyata;Yusuke Kubota
申请人:Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.;
IPC主号:A61K9-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 皮膚外用 ク リ ー ム製剤
[0003] 技術分野
[0004] 本発明 は有効成分 と し て皮膚疾患治療剤を含有す る 外 用 ク リ ー ム製剤に関す る も のであ る 。 更に詳 し く は、 有 効成分 と し て抗炎症剤、 抗菌剤、 抗ア レルギー剤等の皮 膚疾患治療剤を含有 し 、 湿疹、 皮膚炎、 痒疹、 ア ト ピー 性皮膚炎、 乾癬、 カ ン ジ ダ症、 白癬等の治療薬 と し て有 用 な W Z O 型皮膚外用 ク リ ー ム製剤 に関す る も の で あ
[0005] Ό 0 背景技術
[0006] W Z 0型の ク リ ー ム基剤は外相が油であ る た め、 皮庙 保護作用があ り 、 皮膚疾患治療剤の基剤 と し ては O Z W 型基剤よ り も俊れてい る 。 し 力、 し なが ら こ れま で、 有効 成分と し て皮膚疾患治療剤を配合 し た ク リ ー ム製剤 と し て は 0 / W型の ク リ ー ム製剤が多 く 、 W / 0型の ク リ ー ム製剤は非常に少な か っ た。 こ れは従来の W / 0 型の ク リ ー ム基剤が油相成分を多 く 含むため、 O Z W型の ク リ ー ム基剤に比ベて使用感が悪 く 、 ま た製剤の安定性の点 で問題があ つ た た めであ る 。 特に、 高含水量の W / 0 型 ク リ ー ム基剤に有効成分を配合 し た場合、 使用感は よ く な る が製剤の熱安定性は悪 く な る た め、 こ れま で満足の い く ク リ ー ム製剤は得 ら れて い な か っ た。 例えば、 ケ ト チ フ ェ ン又はそ の フ マ ル酸塩を含有す る ク リ ー ム製剤の先行技術 と し ては特開昭 51- 32724号公報、 特開昭 51-142543 号公報、 特開昭 62-164624 号公報、 特 開平 1-102024号'公報、 特開平 1-121218号公報等が既に公 知であ る。 し か し なが ら上記先行技術で得 ら れ る ケ ト チ フ ェ ン又はそ の フ マ ル酸塩を含有す る ク リ ー ム製剤は、 製剤及び薬物の安定性及び薬物の経皮吸収性の点で充分 満足で き る製剤ではなか っ た。
[0007] 従来の WZ O型の ク リ 一ム基剤は外相であ る油相の配 合量が非常に多い た め、 皮膚に塗布 し た時に乾燥性が悪 く 、 いつ ま で もべたべた し て使用感が悪かっ た。 ま た油 相が多いた め、 液分離 し やす く 製剤の安定性 も十分では なか っ た。 ま た有効成分の製剤か ら の放出 も悪 く 、 薬理 効果の面か ら薬物を効果的に製剤か ら放出す る 0型 の ク リ ー ム製剤の開発が望ま れていた。 従っ て、 本発明 の 目 的は使用感及び製剤の安定性がよ く 、 しか も薬物の 放出性に優れた W Z O型の ク リ 一ム製剤を提供する こ と であ る。
[0008] 例えば、 ケ ト チ フ ェ ン は化学的に活性の高い薬物であ る 為、 従来の ク リ ー ム基剤に配合 し た場合、 有効成分で あ る ケ ト チ フ ェ ン又はそ の フ マ ル酸塩が ク リ ー ム の基剤 成分又はそれ ら に含ま れ る 不純物 と反応 し て経時的 に含 量低下が生 じ た り 、 着色変化が起 こ っ ていた。 ま た ク リ ー ム状態が壊れ、 乳液状にな っ た り 、 液分離を生 じ る 場 合があ っ た。 特に w z o型 ク リ ー ム製剤の場合は、 も と も と o zw型 ク リ ー ム製剤に比べ安定性がよ く な い為、 ケ ト チ フ ェ ン又はそ の フ マ ル酸塩を配合す る と製剤の安 定性を保つ こ と は困難であ っ た。
[0009] 従 っ て、 本発明の 目 的の一つ と し て、 ①ケ ト チ フ ヱ ン 又はそ の フ マ ル酸塩を含有す る 安定な W Z O型 ク リ ー ム 製剤、 ②ケ ト チ フ ェ ン又はそ の フ マ ル酸塩の経皮吸収性 に優れた ク リ ー ム製剤を提供す る こ と があ る 。 発明の開示
[0010] 本発明者 ら は こ の よ う な状況に鑑み、 鋭意研究を行 つ た結果、 従来の W Z O 型ク リ ー ム基剤に比べ、 水分含有 量が非常に多い W Z O 型の ク リ ー ム をつ く る こ と で 目 的 を達成 し た。 即ち、 乳化剤 と し て ジ グ リ セ リ ン脂肪酸ェ ス テル又はノ及び ソ ル ビ タ ン脂肪酸エス テル、 炭素数 10 〜 22の飽和又は不飽和脂肪酸の多価金属塩を用 い、 こ れ に無機又は有機酸の塩、 油相成分及び水か ら な る ク リ ー ム基剤に有効成分を配合 し た W Z O 型の ク リ ー ム製剤は 上記問題点を一挙に解決す る こ と を見い 出 し、 本発明を 兀成 し た o - すな わ ち本発明の皮膚外用 ク リ ー ム製剤は、 界面活性 剤 と し ての H L B 値 3〜 7 の ジ グ リ セ リ ン脂肪酸エ ス テ ル及び Z又は ソ ル ビ タ ン脂肪酸エ ス テ ル 1〜; L 0重量%、 炭素数 10〜 22の飽和又は不飽和脂肪酸の多価金属塩 0, 01 〜 1 . Q 重量%、 無機又は有機酸の塩 0 . 1〜 5 重量%、 油 相成分 1〜 2 0重量%、 並びに水 7 0〜 9 0重量%力、 ら な る ク リ ー ム基剤に、 有効成分を配合 し てな る も のであ る 。
[0011] 以下、 本発明 につ い て更に詳細に説明す る。
[0012] 本発明 に係 る有効成分 と し ては、 抗炎症剤、 抗菌剤、 抗ァ レ ルギ一剤等の皮膚疾患治療剤が好適に使用 さ れ る 。 使用 さ れる 抗炎症剤の例 と し ては、 ケ ト プロ フ ェ ン、 ィ ン ド メ タ シ ン、 フ ノレル ビプ ロ フ ェ ン 、 フ エ ル ビナ ク 、 ィ ブプ ロ フ ェ ン ピ コ ノ ー ノレ、 ベ ンザダ ッ ク 、 フ ノレ フ エ ナ ム 酸プチ ル、 ブフ ユ キサマ ッ ク 、 ピ ロ キ シ カ ム 、 口 キ ソ プ ロ フ ユ ン 、 フ ェ ル ピナ ク ェ チ ノレ、 ァ ノレ ミ ノ プ ロ フ ェ ン、 ォキサプロ ジ ン等の非ステ ロ イ ド系の抗炎症剤、 ク ロ べ タ ゾ一 ル 1 7— プ ロ ピオ ネ ー ト 、 デキサ メ タ ゾ ン 1 7 — ノ、 * レ レ ー ト 、 ジ フ ラ ゾ ン ジ ア セ テ ー ト 、 ベ タ メ タ ゾ ン
[0013] 1 7、 2 1— ジ プロ ピオネ ー ト 、 ジ フ ルコ ル ト ロ ン 2 1— パ' レ レ ー ト 、 フ ルオ シ ノ ニ ド、 ハ ノレ ノ シ ノ ニ ド、 ア ム ノ シ ノ ニ ド、 ハイ ド口 コ ルチ ゾ ン 1 7— プチ レ ー ト 2 1— プ 口 ピオネ ー ト 等の ス テ ロ イ ド系の抗炎症剤が挙げ ら れる。 抗菌剤の例 と し ては、 ト ルナ フ テー ト 、 ェキサラ ミ ド、 ト ノレ シ ク ラ ー ト 、 シ ッ カ ニ ン 、 シ ク ロ ピ ロ ク ス オ ラ ミ ン 、 ク ロ ト リ マ ゾー ノレ、 ビフ ォ ナ ゾー ル、 硝酸 ミ コ ナ ゾー ル、 硝酸ェ コ ナ ゾ ル、 硝酸ォ モ コ ナ ゾ一 ル、 硝酸イ ソ コ ナ ゾー ル、 硝酸ォ キ シ コ ナ ゾー ル、 硝酸ケ ト コ ナ ゾ一 ル、 ィ ト ラ コ ナ ゾー ル、 フ ル コ ナ ゾー ル、 塩酸ブテ ナ フ ィ ン 、 メ チ コ ナ ゾ一 ル等が挙げ ら れ る 。 抗ァ レ ルギ一剤の例 と し て は、 ケ ト チ フ ェ ン又 は そ の塩、 ァ ゼラ ス チ ン又 は そ の塩、 ォ キサ ト ミ ド、 ト ラ ニ ラ ス ト 、 ク ロ モ グ リ コ ー ル 酸ナ ト リ ウ ム 、 メ キ タ ジ ン、 ア ン レ キサ ノ ク ス 、 レ ピ リ ナ ス ト 、 ォキサ ト ミ ド、 イ ブ ジ ラ ス ト 、 グ リ チ ノレ レ チ ン 等が挙げ ら れ、 特に ケ ト チ フ ユ ン又はそ の フ マ ル酸塩が 重要であ る 。 こ れ ら の有効成分は、 通常用 い ら れ る 各成 分の有効量、 即 ち 、 ク リ ー ム製剤中 に 0.01〜 3 重量% の 範囲で配合 さ れ る 。 例え ば、 ケ ト チ フ ェ ン又 は そ の フ マ ル酸塩の場合 は 0.01〜 1 重量%配合 さ れ る のが好ま し い。
[0014] 本発明 の W Z O型 ク リ 一 ム製剤を製造す る た め に は、 界面活性剤 と し て H L B 値 (hydrophi le- 1 ipophi 1 e- bal ance)が 3〜 7 ジ グ リ セ リ ン脂肪酸エス テル及びノ 又 は ソ ル ビ タ ン脂肪酸エ ス テ ルが使用 さ れ る 。 ジ グ リ セ リ ン脂肪酸エ ス テ ルの例 と し て は、 ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ 一 ト 、 ジ グ リ セ リ ン モ ノ ス テア レ ー ト 、 ジ グ リ セ リ ン モ ノ イ ソ ス テ ア レ 一 ト 、 ジ グ リ セ リ ン ジ ォ レ エ 一 ト 等 が挙げ ら れ る 。 ソ ル ピタ ン脂肪酸エ ス テ ルの例 と し て は、 ソ ル ビ タ ン セ ス キォ レ エ 一 ト 、 ソ ル ビ 夕 ン モ ノ イ ソ ス テ ァ レ ー ト 、 ソ ル ビ 夕 ン モ ノ ォ レ エ ー ト 、 ソ ル ビ 夕 ン モ ノ ス テア レ ー ト 等が挙げ ら れる 。 こ れ ら の界面活性剤の配 合量は 1〜 10重量% '、 好ま し く は 2〜 5 重量%であ る 。 ま た こ れ ら の界面活性剤に加え て他の W Z O型 ク リ ー ム に通常用 い ら れ る 界面活性剤を配合す る こ と も 可能であ る o
[0015] ま た、 本発明 に お いて は炭素数 10 22の飽和又は不飽 和脂肪酸の多価金属塩が使用 さ れ、 好ま し い脂肪酸の多 価金属塩 と し ては、 炭素数 12〜 18の脂肪酸の金属塩、 例 え ばス テ ア リ ン酸ア ル ミ ニ ウ ム 、 パル ミ チ ン酸ァ ノレ ミ ニ ゥ ム 、 ス テ ア リ ン酸マ グネ シ ウ ム 、 ラ ウ リ ン酸ァ ノレ ミ ニ ゥ ム 、 ォ レ イ ン酸ァ ノレ ミ ニ ゥ ム等が挙げ られる 。 こ の 中 でス テ ア リ ン酸ア ル ミ ニ ウ ム 及びス テア リ ン酸マ グネ シ ゥ ムがよ り 好ま し い。 ま た上記多価金属塩は、 モ ノ ー 、 ジ ー 、 ト リ 体の いずれ も使用で き る がモ ノ 体が最 も好ま し い。 こ れ ら の脂肪酸の多価金属塩の配合量は 0.01〜 1 重量%、 好ま し く は 0. ϋ5〜 0.5 重量%であ る。
[0016] 本発明に係 る無機又は有機酸塩と し て は、 硫酸力 リ ゥ ム 、 硫酸マ グネ シ ウ ム 、 硫酸ナ ト リ ウ ム 、 硫酸ア ル ミ 二 ゥ ム、 硝酸ア ル ミ ニ ウ ム、 炭酸カ リ ウ ム、 酢酸マ グネ シ ゥ ム 、 酢酸力 リ ウ ム等が挙げ られる が、 硫酸カ リ ウ ム及 び硫酸マ グネ シ ウ ムが最 も好ま し い。 こ れ ら の無機又は 有機酸塩の配合量 は 0.1〜 5重量% 、 好 ま し く は 0.3〜 2 重量%であ る。
[0017] 本発明 に係 る油相成分 と しては、 ス ク ヮ ラ ン 、 流動パ ラ フ ィ ン、 セ レ シ ン油等の炭化水素、 ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピノレ、 ノ、。ル ミ チ ン酸イ ソ プ ロ ピノレ、 セ ノ《 シ ン酸 ジ ィ ソ プ ロ ピノレ、 セ バ シ ン酸 ジ ェ チ ル、 ァ ジ ピ ン酸 ジ イ ソ プ 口 ピル、 力 プ リ ン酸グ リ セ リ ン、 カ プ リ ル酸 グ リ セ .リ ン 等 の 脂肪酸 エ ス テ ル 、 2— ォ ク チ ル ド デ カ ノ 一 ノレ 、 2— へ キ シ ル デ カ ノ ー ル等 の液状高級ア ル コ ー ル 、 そ の 他 ク 口 タ ミ ト ン 、 J — メ ン ト — ノレ 、 ノヽ ヅ 力 油-、 ベ ン ジ ノレ ァ ゾレ コ ー ル、 シ リ コ ー ン油等が挙げ ら れ る 。 こ れ ら の油相成 分の配合量は 1〜 2 0重量%、 好ま し く は 5〜 1 5重量%で あ 。
[0018] ま た、 本発明の ク リ ー ム製剤に おいて は、 水は 7 0〜 9 0 重量%、 好ま し く は 7 5〜 8 5重量%配合 さ れる 。
[0019] 以上 の必須成分 の 他 に 、 カ ル ボ キ シ ビ二 ル ポ リ マ ー 、 ハ イ ド ロ キ シ プ ロ ピ ノレ セ ノレ ロ ー ス 、 ポ リ ビニ ノレ ア ノレ コ ー ル等の粘度調整剤、 1 , 3 — ブチ レ ン グ リ コ ー ル、 プロ ピ レ ン グ リ コ ー ル、 グ リ セ リ ン 、 メ チ ノレ ブ タ ン ジ オ ー ル等 の 湿潤剤、 メ チ ルパ ラ ベ ン 、 プ ロ ピ ルパ ラ ベ ン 、 イ ソ プ 口 ピ ル メ チ ノレ フ エ ノ ー ノレ ^ の防腐剤、 シ リ コ ン パ ウ ダ一 、 夕 ノレ ク 、 ポ リ ス チ レ ン パ ウ ダ ー ( フ ァ イ ン パ ー ノレ) 等 の 粉体を適量、 必要に応 じ て配合す る こ と がで き る 。
[0020] 次に、 本発明の W Z O型 ク リ ー ム製剤の製造方法につ いて述べる。 本発明の ク リ ー ム製剤を製造す る に は、 ま ず界面活性剤、 脂肪酸の多価金属塩、 無機又は有機酸塩 及び油相成分を 6 0〜 8 0で に加熱 して溶解 して油相 を得、 そ こ に 6 0〜 8 0 に加熱 し た水を加え、 攪拌 し て乳化す る 。 次に、 攪拌 し なが ら室温ま で冷却す る 。 こ こ で有効成分 は、 油相 に加え る か、 或は乳化時に加えて攪拌す る 。
[0021] 上記製造方法は 1 例 にす ぎず、 製造方法の 1 部は.変更 し て も製造す る こ と は可能であ る 明を実施す る た め の最良の形態
[0022] 以下に実施例を示 し、 本発明を さ ら に具体的 に説明す 実施例
[0023] 成分 重量%
[0024] ①ク ロ ト リ マ ゾー ル 1.0
[0025] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ一 ト 4.0
[0026] ③ ト リ ス テ ア リ ン酸ア ル ミ ニ ウ ム 0.08
[0027] ④流動バ ラ フ ィ ン 8, 0
[0028] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 2.0
[0029] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1.0
[0030] ⑦ メ チ ノレ /ヽ° ラ ベ ン 0.2
[0031] ⑧ 1 , 3 — ブチ レ ン グ リ コ ー ル 2.0
[0032] ⑨精製水 残量
[0033] 計 100.00
[0034] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し、 溶解 して油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し て抗菌剤配合の ク リ 一ム製剤を得た。 実施例 2
[0035] 成分 重量%
[0036] ① ク ロ ト リ マ ゾー ル 1.0
[0037] ② ジ グ リ セ リ ン モ ノ ィ ソ ス テ ア レ ー 卜 5.0
[0038] ③ ト リ ス テ ア リ ン酸ア ル ミ ニ ゥ ム 0.08
[0039] ④流動パ ラ フ ィ ン 6.0
[0040] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 2.0
[0041] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1 · 0
[0042] ⑦メ チ ルパ ラ ベ ン 0.2
[0043] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0044] ⑨精製水 残量
[0045] 計 100.00
[0046] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 して抗菌剤配合の ク リ 一ム製剤を得た。 実施例 3
[0047] 成分 重量%
[0048] ① ビ フ ォ ナ ゾ一 ル 1.0
[0049] ② ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ 5.0
[0050] ③ ト リ ス テ ア リ ン 酸ア ル ミ ゥ ム 0.08
[0051] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0 ⑤セノく シ ン酸 ジ ィ ソ プ ロ ピル 2.0
[0052] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0053] ⑦メ チ ノレポ リ シ ロ キ サ ン 0.2
[0054] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0055] ⑨精製水 残量
[0056] 計 100.00
[0057] 成分②〜⑤を 70 に加熱 し、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相 を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪袢 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら至! 3; で冷却 して抗菌剤配合の ク リ 一ム製剤を得た。 実施例 4
[0058] 成分 重量%
[0059] ① ク ロ ベ タ ゾー ル 17— プ 口 ピオ ネ ー ト 0.05
[0060] ② ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ ェ一 卜 5.0
[0061] ③モ ノ ス テ ア リ ン酸ア ル 、 一 *■ゥ ム 0.08
[0062] ④ス ク ワ ラ ン 8 · 0
[0063] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 2.0
[0064] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0065] ⑦メ チ ルバ ラ ベ ン 0.2
[0066] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0067] ⑨精製水 里
[0068] 計 100.00 成分②〜⑤を 70°C に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 7 (TC に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え 、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し てス テ ロ イ ド系抗炎症剤配合の ク リ ー ム製剤を 得た。 実施例 5
[0069] 成分 重量%
[0070] ①フ ルオ シ ノ ニ ド 0.05
[0071] ② ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ 卜 5.0
[0072] ③モ ノ ス テ ア リ ン酸ア ル ミ ゥ ム 0.08
[0073] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0
[0074] ⑤タ ル ク 2.0
[0075] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0076] ⑦ メ チ ルハ。 ラ ベ ン 0.2
[0077] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0078] ⑨精製水 残量
[0079] 計 100.00
[0080] 成分②〜⑤を 70^ に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 别 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れ に成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し てス テ ロ イ ド系抗炎症剤配合の ク リ ー ム製剤を 得た 実施例 6
[0081] 成分 重量%
[0082] ①フ ルオ シ ノ ニ ド 0.05
[0083] ② ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ 卜 5.0
[0084] ③ ト リ ス テ ア リ ン酸ァ ノレ ミ ゥ ム 0.08
[0085] ④流動パ ラ フ ィ ン 8.0
[0086] ⑤フ ァ イ ン — ル 2.0
[0087] ⑥硫酸カ リ ウ ム 1, 0
[0088] ⑦メ チル 'ラ ベ ン 0. S
[0089] ⑧グ リ セ リ ン 3.0
[0090] ⑨精製水 残量
[0091] 計 100.00
[0092] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨までを 70て に加熱 し溶解 して水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 して乳化 した。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攢'拌 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 してス テ ロ ィ ド系抗炎症剤配合の ク リ ー ム製剤を 得た。 実施例 7
[0093] 成分 重量%
[0094] ① ク ロ べ 夕 ゾ一 ル 17— プ ロ ピオ ネ ー ト 0.05 ② ソ ノレ ビ タ ン モ ノ イ ソ ス テ ア レ ー ト 5.0
[0095] ③ ト リ ス テ ア リ ン 酸ァ ノレ ミ ニ ゥ ム 0.08
[0096] ④ス ク ヮ ラ ン 8, 0
[0097] ⑤セバ シ ン酸 ジ ェ チ ル 2.0
[0098] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1 , 0
[0099] ⑦メ チ ルノヽ° ラ ベ ン 0.2
[0100] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0101] ⑨精製水 残量
[0102] 計 100.00
[0103] 成分②〜⑤を 7 (TC に加熱 し、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 7 (TC に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 して乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え 、 攪拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し てス テ ロ イ ド系抗炎症剤配合の ク リ ー ム製剤を 得た。 実施例 8
[0104] 成分 重量%
[0105] ①ケ ト プ ロ フ ェ ン 0.5
[0106] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ 卜 5.0
[0107] ③ ト リ ス テ ア リ ン 酸ァ ノレ ミ ゥ ム 0.08
[0108] ④流動パ ラ フ ィ ン 8.0
[0109] ⑤フ ァ イ ン パ ー ル 2.0
[0110] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1.0 ⑦メ チ ルノヽ 'ラ ベ ン 0 · 3
[0111] ⑧グ リ セ リ ン 3.0
[0112] ⑨精製水 残量
[0113] 計 100,00
[0114] 成分 ②〜⑤を 70で に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 これに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し て非ス テ ロ イ ド系抗炎症剤配合の ク リ ー ム製剤 を得た
[0115] 一一 実施例 9
[0116] 成分 重量%
[0117] ①イ ン ドメ タ シ ン 0.5
[0118] ②ジ グ リ セ リ ンモ ノ ォ レエ一 ト 5.0
[0119] ③モ ノ ス テア リ ン酸マ グネ シ ウ ム 0.1
[0120] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0
[0121] ⑤メ チノレポ リ シ ロ キサ ン 0.2
[0122] ⑥ ミ リ ス チ ン酸ォ ク チ ル ドデ シル 2.0
[0123] ⑦硫酸カ リ ウ ム 1.0
[0124] ⑧メ チ ル ノヽ 'ラ ベ ン 0 - 2
[0125] ⑨グ リ セ リ ン 3.0
[0126] ⑩精製水 残量
[0127] 100.0 成分②〜⑥を 7 (TC に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑦〜⑩ま でを 70°C に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し て非ス テ ロ イ ド系抗炎症剤配合の ク リ ー ム製剤 を得た。 実施例 10
[0128] 成分 重量%
[0129] ① ロ キ ソ プ ロ フ エ ン 1.0
[0130] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ イ ソ ス テ ア レ一 ト 5.0
[0131] ③モ ノ ス テア リ ン酸マ グネ シ ウ ム 0.1
[0132] ④流動パ ラ フ ィ ン 8.0
[0133] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 0.2
[0134] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0135] ⑦ メ チ ノレ /、° ラ ベ ン 0.2
[0136] ⑧グ リ セ リ ン 4.0
[0137] ⑨精製水 残量
[0138] 計 100.0
[0139] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 7 (TC に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し て非ス テ ロ イ ド系抗炎症剤配合の ク リ ー ム製剤 を得た 実施例 11
[0140] 成分 重量%
[0141] ①フ マ ル酸ケ ト チ フ エ ン 0.5
[0142] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ 5.0
[0143] ③ ト リ ス テア リ ン酸ァ リレ ミ ゥ ム 0.08
[0144] ④流動パ ラ フ ィ ン 8.0
[0145] ©フ ァ イ ンノヽ。 一 ル 2.0
[0146] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1.0
[0147] ⑦メ チ ノレ ノヽ ' ラ ベ ン 0.3
[0148] ⑧グ リ セ リ ン 3.0
[0149] ⑨精製水 残量
[0150] 計 100.00
[0151] 成分②〜④を 70で に加熱 し、 溶解 して油相を得た。 別 に成分①及び成分⑤〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水 相を得た。 油相に水相を加え、 攪拌 して乳化 し た。 次に 更に攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し て抗ァ レルギ一剤配合 の ク リ 一ム製剤を得た。 実施例 12
[0152] 成分 重量%
[0153] ①ケ ト チ フ ェ ン 0.1
[0154] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ イ ソ ス テア レ一 ト 4.0 ③モ ノ ス テ ア リ ン酸ァ ノレ ミ ニ ゥム 0.08
[0155] ④流動パ ラ フ ィ ン 8.0
[0156] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 2.0
[0157] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1.0
[0158] ⑦メ チ ルハ ' ラ ベ ン 0, 2
[0159] ⑧プ ロ ピ レ ン ダ リ コ ー ノレ 2.0
[0160] ⑨精製水 残量
[0161] 計 100.00
[0162] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 7 (TC に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら室温ま で 冷 却 し て 抗 ア レ ル ギ ー 剤配合 の ク リ ー ム 製剤 を 得
[0163] 実施例 13
[0164] 成分 重量%
[0165] ①ケ ト チ フ ェ ン 0.1
[0166] ② ソ ノレ ビ タ ン モ ノ イ ソ ス テ ア レ ー ト 5.0
[0167] ③モ ノ ス テ ア リ ン酸ァ ノレ ミ ニ ゥ ム 0.08
[0168] ④流動パ ラ フ ィ ン 6.0
[0169] ⑤ ミ リ ス チ ン酸ィ ゾプ ロ ピ ル 2.0
[0170] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0171] ⑦メ チ ノレ /、° ラ ベ ン 0.2 ⑧ 1 , 3 - ブチ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0172] ⑨精製水 残量
[0173] 計 1QQ.00
[0174] 成分②〜⑤を 70 に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70 に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し、 更に攪袢 し なが ら室温ま で 冷 却 し て 抗 ァ レル ギ ー 剤 配合 の ク リ 一 ム 製剤 を 得 た。 実施例 14
[0175] 成分 重量%
[0176] ①ケ ト チ フ ェ ン 0.3
[0177] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ一 ト 5.0
[0178] ③モ ノ ス テ ア リ ン酸ァ ノレ ミ ニ ゥ ム 0.12
[0179] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0
[0180] ⑤セノ、* シ ン酸 ジ イ ソ プ ロ ピル 2.0
[0181] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0182] ⑦メ チ ルポ リ シ ロ キサ ン 0.2
[0183] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0184] ⑨精製水 残量
[0185] 計 100.00
[0186] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し、 溶解 し て油相を得た 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相を得 油相 に水相を加え 、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら室温ま で 冷 却 し て 抗 ァ レ ル ギ一剤 配 合 の ク リ.一 ム 製剤 を 得 た。 実施例 15
[0187] 成分 重量%
[0188] ①ケ ト チ フ ェ ン 0.05
[0189] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ ィ ソ ス テ ア レ ー 卜 5.0
[0190] ③ ト リ ス テ ア リ ン酸ア ル 、 、 ニ ゥ ム 0.08
[0191] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0
[0192] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 2 - 0
[0193] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0194] ⑦ メ チ ルノヽ' ラ ベ ン 0.2
[0195] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0
[0196] ⑨精製水 残量
[0197] 計 100.00
[0198] 成分②〜⑤を 70 °C に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相 を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 じ て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し、 更に攪袢 し なが ら 室温ま で 冷 却 し て 抗 ァ レ ル ギ一剤 配合 の ク リ 一 ム 製剤 を 得 実施例 16
[0199] 成分 重量%
[0200] ①ケ ト チ フ ユ ン フ マ ル酸塩 0.1
[0201] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ 卜 5.0
[0202] ③ ト リ ス テ ア リ ン酸 ア ル ミ ゥ ム 0.08
[0203] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0
[0204] ⑤夕 ノレ ク 2.0
[0205] ⑥硫酸マ グネ シ ウ ム 1.0
[0206] ⑦ メ チ ノレ ノヽ。 ラ ベ ン 0.2
[0207] ⑧グ リ セ リ ン 3 · 0
[0208] ⑨精製水 残量
[0209] 計 100.00
[0210] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し、 溶解 して油相を得た。 别 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 氇拌 し て分散 し、 更に攪拌 し なが ら室温ま で 冷 却 し て 抗 ア レ ル ギ ー 剤配合 の ク リ — ム 製剤 を 得 た。 実施例 17
[0211] 成分 重量%
[0212] ①ケ ト チ フ ェ ン 0.2
[0213] ② ジ グ リ セ リ ン モ ノ ォ レ エ一 ト 5.0
[0214] ③モ ノ ス テア リ ン酸ア ル ミ ニ ゥ ム 0.08 ④流動パ ラ フ ィ ン 8.0
[0215] ⑤フ ァ イ ンノヽ "ー ル 2.0
[0216] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1.0
[0217] ⑦メ チ ノレ ノヽ。 ラ ベ ン 0.3
[0218] ⑧グ リ セ リ ン 3.0
[0219] ⑨精製水 残量
[0220] 計 100.00
[0221] 成分②〜⑤を 7 fl°C に加熱 し、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70°C に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相 を加え 、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら室温ま で 冷 却 し て 抗 ア レ ル ギ ー 剤 配 合 の ク リ ー ム 製剤 を 得
[0222] 実施例 18
[0223] 成分 重量%
[0224] ①ケ ト チ フ ェ ン 0.1
[0225] ②ジ グ リ セ リ ン モ ノ イ ソ ス テ ア レ 一 卜 5.0
[0226] ③モ ノ ス テ ア リ ン酸ア ル ミ ニ ウ ム 0.08
[0227] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0
[0228] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 2.0
[0229] ⑥硫酸カ リ ウ ム 1, 0
[0230] ⑦メ チ ルパ ラ ベ ン 0.2
[0231] ⑧プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル 3.0 ⑨カ ル ボキ シ ビ二ル ポ リ マ 一 0.05
[0232] ⑩精製水 残量
[0233] 計 .100.00
[0234] 成分②〜⑤を 70 : に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑧及び成分⑩の一部を 70で に加熱 し溶解 し て 水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪捽 し て乳化 し た。 次 に、 こ れに成分⑩の残部に成分⑨を膨潤 し た も のを加え、 更に こ れに成分①を加え攪拌 し て分散 し、 更に攪拌 し な が ら室温ま で冷却 し て抗ァ レ ルギ一剤配合の ク リ 一 ム製 剤を得た。 実施例 19
[0235] 成分 重量%
[0236] ①ケ ト チ フ ユ ン フ マ ル酸塩 0.138
[0237] ② ジ グ リ セ リ ン モ ノ イ ソ ス テ ア レ 卜 4.0
[0238] ③モ ノ ス テア リ ン酸マ グネ シ ウ ム 0.1
[0239] ④ス ク ヮ ラ ン 8.0
[0240] ⑤ ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 1.5
[0241] ⑥硫酸カ リ ウ ム 1.0
[0242] ⑦メ チ ルパラ ベ ン 0.15
[0243] ⑧フ ア イ ン ノヽ °ー ル 1.0
[0244] ⑨プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ノレ 3.0
[0245] ⑩精製水 残量
[0246] 計 100.000 成分②〜⑤を 7 (TC に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑩ま でを 7 (TC に加熱 し 溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら室温ま で 冷 却 し て 抗 ア レ ル ギ ー 剤 配 合 の ク リ ー ム 製剤 を 得
[0247] 参考例 1
[0248] 成分 重量%
[0249] ①ク ロ ト リ マ ゾー ル 1 . 0
[0250] ②へキサ グ リ セ リ ン ポ リ リ シ ノ レ ― ト 5 . 0
[0251] ③ ト リ ス テア リ ン酸ア ル ミ ニウ ム 0 . 0 8
[0252] ④流動パ ラ フ ィ ン 8 · 0
[0253] ⑤フ ァ イ ンパー ル 2 . 0
[0254] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1 . 0
[0255] ⑦ メ チ ノレ ノヽ。 ラ ベ ン 0 . 3
[0256] ⑧グ リ セ リ ン 3 . 0
[0257] ⑨精製水 残量
[0258] 計 10 0 . 0 0
[0259] 成分②〜⑤を 7 0で に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 7 (TC に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 掼拌 し て分散 し 、 更に攪拌 し なが ら 室温ま で冷却 し て抗菌剤配合の ク リ ー ム製剤を得た。 参考例 2
[0260] 成分 重量%
[0261] ①ク ロ ト リ マ ゾー ル 1.0
[0262] ②デカ グ リ セ リ ンペ ン タ ォ レエ ー ト 5.0
[0263] ③ ト リ ス テア リ ン酸ア ル ミ ニ ウ ム 0.08
[0264] ④流動パ ラ フ ィ ン 8 · 0
[0265] ⑤ ミ リ ス チ ン酸ォ ク チル ドデ シル 2.0
[0266] ⑥硫酸力 リ ゥ ム 1.0
[0267] ⑦メ チルパラ ベ ン 0.3
[0268] ⑧グ リ セ リ ン 3.0
[0269] ⑨精製水 残量
[0270] 計 100.00
[0271] 成分②〜⑤を 70で に加熱 し、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑥〜⑨ま でを 70で に加熱 し溶解 し て水相を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れに成 分①を加え、 攪拌 し なが ら室温ま で冷却 し て抗菌剤配合 の ク リ 一 ム製剤を得た。 参考例 3
[0272] 成分 重量%
[0273] ①ケ ト チ フ ェ ン 0.1
[0274] ②白色ヮ セ リ ン 40.0
[0275] ③セ 夕 ノ ー ル 10.0 ④サ ラ シ ミ ツ ロ ウ 5.0
[0276] ⑤セ ス キォ レ イ ン 酸 ソ ル ビ タ ン 5.0
[0277] ⑥ラ ウ ロ マ ク ロ ゴー ル 0.5
[0278] ⑦ メ チ ノレ ノヽ。 ラ ベ ン 0.1
[0279] ⑧プ ロ ピノレ ノ、。 ラ ベ ン 0.1
[0280] ⑨精製水 残量
[0281] 計 100.00
[0282] 成分②〜⑥を 75 C に加熱 し 、 溶解 し て油相を得た。 別 に成分⑦〜⑨ま でを 8 (TC に加熱 し溶解 し て水相 を得た。 油相 に水相を加え、 攪拌 し て乳化 し た。 次に、 こ れを 40 ま で冷却 し た後、 成分①を加え、 攪拌 し て分散 し 、 更 に攪袢 し なが ら 室温ま で冷却 し て抗ァ レ ルギ一剤配合の ク リ 一ム製剤を得た。 試験例 1
[0283] (熱安定性試験 A )
[0284] 実施例 1 の ク リ ー ム製剤及び参考例 1 の ク リ ー ム製剤 をチ ュ ー ブに充填 し 、 40°C 、 50°C に保存 し て ク リ ー ム製 剤の熱安定性を試験 し た。 結果を第 1 表に示 し た。
[0285] 1 表 [ ク リ 一ム製剤の熱安定性試験 ]
[0286] 40 : 50 C
[0287] 1力 月 2力 月 δ力 月 1力 月 2力 月 室施Ja例 1リ 1 の 変化 変化 変化 変化 変化 ク リ ー ム製剤 な し な し な し な し な し 参 £ 者伊 V | 1 (D 液分離 液分離
[0288] ク リ ー ム製剤
[0289] 参考例 2 の 変化 変化 変化 変化 液分離 ク リ ー ム製剤 な し な し な し な し 第 1 表の結 mか ら わか る よ う に、 実施例 1 の ク リ ー ム 製剤は 40で、 50でめ保存条件で、 界面活性剤が異な る参 考例 1 及び 2 に比べ非常に安定であ っ た。
[0290] (熱安定性試験 B )
[0291] 実施例 12、 13の ク リ 一ム製剤及び参考例 3 の ク リ ー ム 製剤をチ ュ ー ブに充填 し、 50で に保存 して ク リ ー ム製剤 の熱安定性を試験 し た。 結果を第 2 表に示 し た。
[0292] 2 [ ク リ ー ム製剤の熱安定性試験 ]
[0293] 50 C ( 外観変化) 50°C (残存量% )
[0294] 1週間 2週間 1力 月 15曰 30曰 夹施例 12の 変化 変化 変化 98.8 96.7 ク リ ー ム製剤 な し な し な し
[0295] 実施例 13の 変化 変化 変化 97.7 95.9 ク リ ー ム製剤 な し な し な し
[0296] 参考例 3 の 液分離 一 一
[0297] ク リ ー ム製剤 第 2 表の結果か ら わか る よ う に、 実施例 12、 13の ク リ 一ム製剤は、 50で の保存条件で、 従来の W Z O型ク リ ー ム基剤を用 い た参考例 3 の ク リ ー ム製剤に比べ有効成分 及び製剤の物性が非常に安定であ つ た。 試験例 2 (放出試験)
[0298] 実施例 1 の ク リ ー ム製剤及び市販の ク ロ ト リ マ ゾー ル 配合 ク リ ー ム製剤につ い て、 ク ロ ト リ マ ゾー ルの製剤か ら の放出試験を下記の試験方法 従 っ て行 っ た。 結果を 第 3 表 (膜 : ポ リ カ ー ボネ ー ト ) 、 第 4 表 (膜 : シ リ コ ン ) に示す。
[0299] [試験方法 ]
[0300] 検体を直径 20 ram、 厚 さ 2翻 の ガラ ス デス ク に入れ、 表 面を膜で覆い 0 リ ン グで固定 し た。 こ の デス ク を網の袋 に入れ放出液 に浸 し 、 回転子で攪拌 し なが ら製剤か ら放 出液中 に放出 さ れた ク ロ ト リ マ ゾー ノレ の量を液体 ク ロ マ ト グラ フ フ ィ 一で定量 し た。
[0301] 第 3 表 [放出試験 (ポ リ カ ー ボネ ー ト 膜) ]
[0302] (数値は放出率を示す) 製剤 時 間 (hr)
[0303] 0 2 4 6 8
[0304] * A 0
[0305] 0 1.25 1, 81 2.05 2.37
[0306] * A : 実施例 1 の ク リ ー ム製剤
[0307] **B : 市販の ク — ム製剤
[0308] [溶出条件 ] 膜 : ポ リ カ ー ボネ ー ト (孔径 10 in) 温度 37で 溶媒 30 % メ タ ノ ー ノレ、 200 ml
[0309] サ ン プ ル量 : 1ml
[0310] 第 4 表 [放出試験 ( シ リ コ ン膜) ]
[0311] (数値は放出率を示す) 製剤 時 間 (hr)
[0312] 0 2 4 8
[0313] * A 0 5.63 10.15 14.05
[0314] * * g 0 0.87 1.03 1.63 - *A : 実施例 1 の ク リ ー ム製剤
[0315] ** Β : 市販の ク リ ー ム製剤
[0316] [溶出条件 ] 膜 : シ リ コ ン (ポ リ ジ メ チ ル シ ロ キサ ン : ダ ウ コ 一ニ ン グ社製)
[0317] 温度 : S 7 °C
[0318] 溶媒 : 30 % メ タ ノ ー ル、 200 ml サ ン プル量 : 1 ml
[0319] 第 3 表、 第 4 表か ら 明 ら かな よ う に、 本発明 の実施例 1 の ク リ ー ム製剤 ( A ) は市販の O Z W型 ク リ ー ム製剤 ( B ) に比べ、 薬物の放出性に俊れてい た。 試験例 3 (ヘア レ ス マ ウ ス皮膚透過試験)
[0320] [実験方法 ]
[0321] フ ラ ン ツ型の拡散セ ル (適用面積 0.785απ 2 、 レ セ プ タ ー相の容量 5 ml ) に剥離 し たヘア レ ス マ ウ ス の皮膚を、 角質層側力《 ドナ 一相 に な る よ う に装着 し た。 レセ プ 夕一 相 に は 50mM、 pH7.4 の リ ン酸緩衝液一生理食塩液 (PBS)
[0322] ( 10%ェ タ ノ 一 ルを含む) 5 mlを レ セ プタ ー液 と し て い れた。 次に、 経時的に レセ プ タ ー 液を 0.5mlずつサ ン プ リ ン グ し 、 そ の後あ ら た に 同量の レ セ プタ ー液を補充 し た。 ま た レ セ プタ ー液に は防腐剤 と し てア ジ化ナ ト リ ウ ム を 0.025 % 加 え た。
[0323] 検体の投与量はへア レ ス マ ウ ス の皮膚を装着 し た セ ル の重量を先に量 り 、 検体を ドナ 一相へ投与後、 再び重量 を量 り 、 そ の差を投与量 と し た。 尚、 '検体の投与量は 30 ing土 5 % と し、 4時間及び 8時間後の レ セ プタ ー溶液中 に含ま れる ケ ト チ フ エ ン の量を HPLCで測定 し た。
[0324] ま た皮膚内貯留量は以下の要領で測定 し た。 すな わ ち 、 先ず上記皮廣透過性試験でサ ン プ リ ン グを終え た皮膚を セ ルか ら外 し、 メ タ ノ ー ルで皮慮表面の検体を拭 き 取 つ た。 そ の皮膚をメ タ ノ ー ルの入 っ た遠沈管に入れ、 は さ みで細か く 刻んだ後、 ホ モ ジ ナ イ ザーでホモ ジ ナ イ ズ し、 30分閎振盪器で振盪 し てケ ト チ フ ユ ン を皮膚内か ら メ 夕 ノ ー ル中 に抽出 し た。 次に、 こ れを濾過 し、 50 mlに フ ィ ルア ッ プ し た も のを皮慮内貯留量のサ ン プル と し、 ケ ト チ フ ユ ン の皮膚内貯留量を UV 297 ηπの波長で HPLCに て測 疋 し 7こ ο
[0325] 試験結果を第 5表、 第 6表に それぞれ示 し た。
[0326] [ H P L C条件 ] 波長 : UV 297nm
[0327] 機種 : LC-6A 型 (島津製作所)
[0328] 移動相 : MeOH/ (0.05M) ホ ウ砂 ·
[0329] (0.1M) H2 P04 緩衝液 (PH9.0) = 6.5/ 3.5
[0330] カ ラ ム温度 : 40で
[0331] カ ラ ム : カ プ セ ノレパ ッ ク C- 18 SG-120
[0332] (資生堂)
[0333] 尚、 皮膚透過率は次式で求めた。 皮膚透過率 (% ) =
[0334] * レ セ プタ ー 中へ透過 し た薬物量 x "I 。 0
[0335] 薬物投与量
[0336] [実験結果 V]
[0337] 1 . 皮膚透過率 (% )
[0338] 第 5 表 [ケ ト チ フ ェ ン の へ ア レ ス マ ウ ス皮膚透過率 ]
[0339] 4時間 8時間 実施例 12の ク リ ー ム製剤 6.48** 28.52** 実施例 13の ク リ ー ム製剤 3.81* 18.16* 参考例 3 の ク リ 一 ム製剤 1.92 7.08 本: P<0.05、 : P<0.01
[0340] 参考例 3 の ク リ ー ム製剤 ί: :比べ実施例 12 COの ク リ ー ム製 剤は 1 %未満の危険率 ( Ρ ) で、 実施例 13の ク リ ー ム製 剤は 5%未満の危険率 ( Ρ ) で有意差があ る こ と を示す
[0341] ( t 検定) 。
[0342] 2 . 皮廣内貯留率
[0343] 第 6 表 [ケ ト チ フ ェ ン のへ ア レ ス マ ウ ス皮膚内貯留率 ] 皮躇内貯留率 (¾) 実施例 12の ク リ ー ム製剤
[0344] 実施例 i 3の ク リ ー ム製剤 16.80**
[0345] 参考例 3 の ク リ ー ム製剤 2.63 参考例 3 の ク リ ー ム製剤に比べ実施.例 1 2 , 1 S の ク リ 一 ム製剤は 1 %未満の危険率 ( P ) で有意差があ る こ と を · 示す ( t 検定) 。
[0346] 第 5 表、 第 6 表か ら 明 ら かな よ う に本発明の実施例 1 2 及び 1 3の ク リ 一ム製剤は、 従来の ク リ 一 ム基剤を用 い た 参考例 3 の ク リ ー ム製剤に比べ、 ケ ト チ フ ヱ ン のへァ レ ス マ ウ ス の皮盧透過性及び皮膚内貯留性において有意に 優れてい た。 産業上の利用可能性
[0347] 本発明の W Z O 型ク リ 一ム製剤は熱安定性がよ く 、 長 期間保存 して も液分離、 外観変化等がみ られな い。 ま た 油相成分の配合量が少な く 、 水の配合量が多いた めべた つ きが少な く 、 油 っ ぽ く な い た め使用感に俊れてい る 。
[0348] 更に、 こ の ク リ ー ム製剤は皮膚への付着性がよ く 、 ま た 製剤か ら の有効成分の放出が良いた め薬効的に も 優れて い る
[0349] 例えば、 特にケ ト チ フ ェ ン を含有す る本発明の ク リ ー ム製剤は熱安定性がよ く 、 長期間保存 して も液分離、 外 観変化及び有効成分の変化等がみ られな い。 ま た油相成 分の配合量が少な く 、 水の配合量が多い ためべたつ きが 少な く 、 油 っ ぽ く な い た め使用感に優れてい る 。 更に、 こ の ク リ 一ム製剤は皮膚への付着性がよ く 、 ま た経皮吸 収性がよ い為、 薬効的 に も優れてい る 。 以上の こ と か ら 、 抗炎症剤、 抗ア レ ルギー剤、 抗菌剤 等を配合 し た本発明の ク リ ー ム製剤は、 それぞれ皮膚炎、 · 湿疹、 皮膚炎、 白癬、 カ ン ジ ダ症、 癜風、 ア ト ピー性皮 膚炎等の皮膚疾患の治療薬 と し て産業上大変有用であ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1. 界面活性剤 と し ての H L B 値 S〜 7 の ジ グ リ セ リ ン脂肪酸エ ス テル及び Z又は ソ ル ビ 夕 ン脂肪酸エ ス テ ル
1〜 10重量%、 炭素数 10〜 22の飽和又は不飽和脂肪酸の 多価金属塩 0.01〜; 1.0 重量%、 無機又は有機酸の塩 0.1 〜 5 重量%、 油相成分 1〜 20重量%、 並びに水 70〜 90重 量%か ら な る ク リ ー ム基剤に、 有効成分を配合 し てな る W Z O 型皮膚外用 ク リ ー ム製剤。
2. 前記有効成分が、 抗炎症剤、 抗菌剤お よ び抗ァ レ ルギー剤か ら な る群か ら選ばれる少な く と も一種であ る 請求項 1 に記載の W Z O型皮膚外用 ク リ ー ム製剤。
3. 前記有効成分の含有量が 0.01〜 3 重量%であ る 、 請求項 1 又 は 2 に 記載の W Z O 型皮膚外用 ク リ ー ム 製 剤。
4. 界面活性剤 と し て の H L B 値 3〜 7 の ジ グ リ セ リ ン脂肪酸エ ス テル及び Z又 は ソ ル ビ タ ン脂肪酸エ ス テ ル 1〜 10重量%、 炭素数 10〜 22の飽和又は不飽和脂肪酸の 多価金属塩 0.01〜 1.0 重量%、 無機又は有機酸の塩 0.1 〜 5 重量%、 油相成分 1〜 20重量%、 並びに精製水 70〜 90重量%か ら な る ク リ ー ム基剤に、 有効成分 と し て'ケ ト チ フ ェ ン又はそ の フ マ ル酸塩を 0.01〜 1 重量%配合 し て な る W Z O 型皮膚外用 ク リ ー ム製剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10588858B2|2020-03-17|Foamable vehicles and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
US10369102B2|2019-08-06|Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US20170231909A1|2017-08-17|Foam prepared from nanoemulsions and uses
US10092588B2|2018-10-09|Foamable compositions, breakable foams and their uses
US9795564B2|2017-10-24|Oil-based foamable carriers and formulations
Shahiwala et al.2002|Studies in topical application of niosomally entrapped nimesulide
EP2494959B1|2014-11-19|Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
El Maghraby et al.2000|Skin delivery of oestradiol from lipid vesicles: importance of liposome structure
KR101141220B1|2012-05-07|발포성 약학 조성물 및 질환 치료 방법
AU696777B2|1998-09-17|Triacetin as a transdermal penetration enhancer
US7030104B2|2006-04-18|Topical oestroprogestational compositions with a systemic effect
Ahad et al.2009|Chemical penetration enhancers: a patent review
Megrab et al.1995|Oestradiol permeation through human skin and silastic membrane: effects of propylene glycol and supersaturation
US4746509A|1988-05-24|Transdermal medicament
JP3916664B2|2007-05-16|グリセロールモノラウレートとラウリルアセテートとを含む皮膚透過増強剤組成物
ES2345664T3|2010-09-29|Gel-crema que contiene avermectina.
US5906830A|1999-05-25|Supersaturated transdermal drug delivery systems, and methods for manufacturing the same
US9265725B2|2016-02-23|Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
JP4901469B2|2012-03-21|生物学的利用能および/または溶解度を増大させるための含浸粉末とその製造方法
US6238284B1|2001-05-29|Transdermal compositions with enhanced skin penetration properties
JP2793188B2|1998-09-03|ポリマー担体組成物の製造方法
AU2004283431B2|2009-09-10|Transdermal pharmaceutical formulation for minimizing skin residues
EP0368406B1|1993-07-28|Compositions for the transdermal delivery of pharmaceutical actives
EP0091964B2|1993-08-04|Base composition for preparing medicine for external application, medicinal composition for external application, and method for accelerating percutaneous absorption of medicinal agent
Trotta et al.2003|Influence of ion pairing on topical delivery of retinoic acid from microemulsions
同族专利:
公开号 | 公开日
US5322685A|1994-06-21|
DE69008534D1|1994-06-01|
EP0484529A4|1992-07-22|
AU629671B2|1992-10-08|
KR950002878B1|1995-03-28|
DK0484529T3|1994-05-30|
AU6054790A|1991-03-11|
CA2060048C|1995-11-07|
AT104862T|1994-05-15|
EP0484529B1|1994-04-27|
EP0484529A1|1992-05-13|
JP2835985B2|1998-12-14|
CA2060048A1|1991-02-04|
ES2063369T3|1995-01-01|
DE69008534T2|1994-08-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS61194007A|1985-02-22|1986-08-28|Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd|External preparation for skin|
JPH01121218A|1987-11-04|1989-05-12|Ikeda Mohandou:Kk|Cream for external use for remedy of dermatic disease|JP2009504723A|2005-08-19|2009-02-05|ヨーク・ファーマ・ピーエルシー|製薬組成物における改善|DE2241016C3|1972-08-21|1980-12-04|Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf||
US4216201A|1978-05-22|1980-08-05|Germaine Monteil Cosmetiques Corp.|Cosmetic emulsion compositions having skin moisturizing properties|
JPS5531037A|1978-08-26|1980-03-05|Kanebo Ltd|W/o-type creamy or milky lotion composition|
JPS6026366B2|1979-09-07|1985-06-24|Kao Soap Co||
JPS6027646B2|1979-10-31|1985-06-29|Kao Soap Co||
AT16684T|1980-09-15|1985-12-15|Unilever Nv|Wasser-in-oel-emulsionen.|
DE3224619C2|1981-07-14|1990-10-04|Freund Industrial Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp||
DE3534742A1|1985-09-28|1987-04-09|Beiersdorf Ag|Hydrocortisondiester enthaltende w/o-creme|
JPH0643390B2|1986-04-08|1994-06-08|久光製薬株式会社|アザシクロアルカン誘導体|
JPS6379825A|1986-09-22|1988-04-09|Nippon Oil & Fats Co Ltd|Fat emulsion for intravenous injection|
US4829092A|1987-07-27|1989-05-09|Chesebrough-Pond's Inc.|Glycerol and diglycerol mixtures for skin moisturizing|
DE3818293C2|1988-05-30|1997-05-07|Solvay Werke Gmbh|Verfahren zur Herstellung von nichtionogenen Tensiden, deren Verwendung sowie Zubereitungen unter Verwendung derselben|WO1994013257A1|1992-12-16|1994-06-23|Creative Products Resource Associates, Ltd.|Occlusive/semi-occlusive lotion for treatment of a skin disease or disorder|
DE4309390C2|1993-03-23|2003-06-18|Goldschmidt Ag Th|Verfahren zur Regulierung der Viskosität von Emulsionen|
FR2723312A1|1994-08-02|1996-02-09|Cird Galderma|Shampooings capillaires ou corporels a proprietes antifongiques|
CA2200068C|1994-09-16|2005-01-11|Munehiko Hirano|A preparation for external use and a patch having the preparation attached thereto|
US20020048596A1|1994-12-30|2002-04-25|Gregor Cevc|Preparation for the transport of an active substance across barriers|
JPH10120560A|1996-08-26|1998-05-12|Read Chem Kk|ロキソプロフェン含有外用製剤|
DE19645319A1|1996-11-04|1998-05-07|Beiersdorf Ag|Schaumförmige oder schäumbare Zubereitungen mit einem Gehalt an grenzflächenaktiven Substanzen und Elektrolyten|
US6190680B1|1998-04-01|2001-02-20|The Nisshin Oil Mills, Ltd.|Oily composition and process for producing the same|
US6143794A|1998-04-17|2000-11-07|Bertek Pharmaceuticals, Inc.|Topical formulations for the treatment of nail fungal diseases|
RU2207844C2|1998-12-23|2003-07-10|Идеа Аг.|УСОВЕРШЕНСТВОВАННЫЙ ПРЕПАРАТ ДЛЯ МЕСТНОГО НЕИНВАЗИВНОГО ПРИМЕНЕНИЯ in vivo|
DK1031346T3|1999-01-27|2002-08-12|Idea Ag|Ikke-invasiv vaccination gennem huden|
ES2173679T3|1999-01-27|2002-10-16|Idea Ag|Inmunizacion/transporte transnasal con vehiculos altamente adaptables.|
US6261603B1|1999-05-11|2001-07-17|Mcelwain Elizena A.|Skin cream|
AU5409699A|1999-07-05|2001-01-22|Idea Ag|A method for the improvement of transport across adaptable semi-permeable barriers|
EP1151745A1|2000-05-05|2001-11-07|L'oreal|Composition sous forme d'émulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmétiques|
KR100423666B1|2001-02-07|2004-03-18|보령제약 주식회사|항진균 외용 제제|
AU766539B2|2001-04-20|2003-10-16|Evonik Goldschmidt Gmbh|Compositions for controlling microorganisms, comprising an effective content of enzymatically prepared esters of polyglycerol|
JP2003212773A|2002-01-04|2003-07-30|Oramon Arzneimittel Gmbh|セチリジン及びロラタジンの局所医薬組成物|
US7473432B2|2002-10-11|2009-01-06|Idea Ag|NSAID formulations, based on highly adaptable aggregates, for improved transport through barriers and topical drug delivery|
US7306810B1|2002-11-25|2007-12-11|Piedmont Cosmeceuticals, Inc.|Skin cream|
JP4628649B2|2003-02-10|2011-02-09|理研ビタミン株式会社|生分解性ポリエステル樹脂組成物の帯電防止法並びにフィルム、シート及び成形品|
KR20070086045A|2004-11-12|2007-08-27|이데아 아게|피부 상태 치료에서의 확대된 표면 집합체|
WO2007134219A2|2006-05-11|2007-11-22|Living Proof, Inc.|In situ polymerization for skin treatment|
WO2012006107A2|2010-06-28|2012-01-12|Stemtide, Inc.|Skin care compositions|
US20140328952A1|2011-12-21|2014-11-06|Dana FLAVIN|Topical compositions|
法律状态:
1991-02-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU CA JP KR US |
1991-02-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1992-01-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2060048 Country of ref document: CA |
1992-01-30| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990910892 Country of ref document: EP |
1992-05-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990910892 Country of ref document: EP |
1994-04-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990910892 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP20233889||1989-08-03||
JP1/202338||1989-08-03||
JP2/31189||1990-02-09||
JP3118990||1990-02-09||AT90910892T| AT104862T|1989-08-03|1990-07-27|Hautcremezubereitung zur aeusserlichen verwendung.|
US07/820,638| US5322685A|1989-08-03|1990-07-27|Skin cream preparation for external use|
DE1990608534| DE69008534T2|1989-08-03|1990-07-27|Hautcremezubereitung zur äusserlichen verwendung.|
KR92700239A| KR950002878B1|1989-08-03|1990-07-27|피부외용 크리임제제|
EP19900910892| EP0484529B1|1989-08-03|1990-07-27|Skin cream preparation for external use|
[返回顶部]